これからの教育をあれこれ考える

未来を見据え、持続可能に生きていける子どもたちを育てるために、学校で何ができるのかを試行錯誤中です。

これから大切な力=6Cs

予測不可能な時代。

ブーカ時代。

今の子どもたちは大変な時代を生きることになる。

 

そこで必要となる力は、6Cs(シックスシーズ)であると言われている。

詳しくはこの本を参考にしてください。

 

科学が教える、子育て成功への道

科学が教える、子育て成功への道

  • 作者: キャシー・ハーシュ=パセック,ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ,今井むつみ,市川力
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2017/08/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

簡単にまとめると、

6つのCは、

コラボレーション

コミュニケーション

コンテンツ

クリティカルシンキング

クリエイティブイノベーション

コンフィデンス

である。

この6つの力は独立しているわけではない。

コラボレーションしながらコミュニケーションをする力を高める。

そして、コミュニケーションをとることで、より深く、活用できるコンテンツが身につく。

さらに、コンテンツを組み合わせたり、コンテンツをもとにして判断したり、コンテンツを疑うことによりクリティカルシンキングが身についていく。

クリティカルシンキングが身につけば、自分自身や地域や地球の課題が見えてくる。そこで解決のためにクリエイティブイノベーションが必要となるのだ。

そして、クリエイティブイノベーションしたことを実践するためにはコンフィデンスがなければ挑戦できない。このように、6つの力が支えっているのである。

 

これを授業の流れで考えると

コラボレーション、コミュニケーションをしながら自分が解決したい問題を見出す。

こうすることで、教師が問題を与えるよりも、子どもたちが主体的に考えようとするだろう。このとき、どんな問題が出るのか予想し、ある程度集約するように促すのが普通なんだろうけど、私はどんな問題がでるかわからないほうがわくわくするなあ。

これが「迷子上等」なんだと思う。

やりたいこと、調べたいこと、楽しいと思えることは、子どもたち1人1人ごとに違うはず。だから、本来は、みんなで一つの問題に取り組むことは、子どもたちの主体性を育てることにならないんだろうな。

学校現場でどこまで「迷子上等」をつらぬけるのか。これは今年の私の課題。

ひとまず、迷子になっても安心して突き進めるよう、

学級を子どもたちの安全基地にしたいと思う。

そんな学級づくりをしていこう。

何を言っても受け入れられる、どんな挑戦も周りが応援してくれる。

多様な考え、価値観があってあたりまえだという雰囲気の学級。

本物の「みんなちがってみんないい」

そんな学級をめざそう。

 

コンテンツ以降は、次のブログでまとめたいと思います。