これからの教育をあれこれ考える

未来を見据え、持続可能に生きていける子どもたちを育てるために、学校で何ができるのかを試行錯誤中です。

小学校でのプログラミング教育について~子どもに本当につけるべき力とは?~

プログラミング教育について考えたい。

わたし自信は、プログラミングが好きだから、

どんどん授業に取り入れたいのだが、

そうではない先生がたくさんいるのが現状である。

もちろんそれは当たり前のこと。

わたしだって、音楽や図工については、苦手だから

他の人にやってもらえるなら、やってもらいたい。

 

だからこそ、プログラミング教育を通して、本当に子どもにつけたい力について

考えたいと思う。

 

率直に言うと、

プログラミングを体験することを通して、

論理的思考力を付けることだと考えている。

 

では、論理的思考力とはなんだろう。

最近読んだ本がとても分かりやすかったので、まとめてみた。

※参考にしてください。

 

マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力
 

 

論理的思考力には、3つの柱がある。

①未知の問題でも解法を予想してチャレンジする力。

 (こうなったら、こうなるから・・・・。こういう方法をためしてみるか!)

 

②チャレンジの結果から学ぶ力。(なぜ成功、失敗したのか。今後どうするか)

 

③自分で考えて、周りと協力する力。

 

これは、予測不可能な今の時代を生き抜くために必要な力だと、私は考えている。

この先どうなっていくかわからない時代だからこそ、

どんな困難にでも立ち向かっていく力が必要である。

問題を発見し、どうしたら解決できるのか考え(①の部分)、

解決できなかった場合は何がいけなかったのか、どういう改善ができるかを考え(②)

協力を要請し、解決に向かっていく(③)

こういった力が必要なのだということである。

 

つまり、

子どもたちにつけなければならない、論理的思考力は

「問題を解決するために、周りと協力しながら試行錯誤する力」

ということかな?

 

では、そのためにどんな思考力が必要なのか。

本を参考にして、簡単にまとめると

・問題を見つける力

・問題解決までの流れを分解したり、原因と考えられることを分類する力

・仮説を立てる力

PDCAをうまくまわす力

ということ。(本に出てきた順番を変えていますが。)

 

なるほど。確かに、自分が何かトラブルを抱えた時に、どう解決するかというと、

こんな流れになっていると思う。

 

では、これをプログラミングに置き換えて考えてみよう。

まずは「こんな動きをさせたい」という目標を決める。

次に「めざす動きを細分化する。」右足を出して、左足を出して・・みたいな。

それから「そのためのプログラムを考える」

 →このときに、この命令をしたら、こう動くだろう・・・と仮説を立てる。

そして、実際にプログラミングをする。

最後に、動かしてみる。

 

当然、うまく動かない。

何が問題なのか、自分が作ったプログラムを再確認しながら

原因を探す。→問題を探すことにつながる

 

この過程をペアやグループですれば、協力もするだろう。

 

プログラミング体験授業は、こんな感じですればよいのかな?

とにかくやってみよう!